症状全般を幅広く診療
当院の内科では、特定の専門分野にこだわらず、一般的によくみられる病気や症状全般について幅広く診療いたします。具体的には、インフルエンザ、風邪による発熱、鼻水、鼻づまり、咳、喉の痛みをはじめ、腹痛、嘔吐、吐き気、下痢、呼吸困難、胸部痛など、主に急に症状が悪化して来院された患者さまを対象としています。
なんとなく体調がすぐれないときもご来院ください
急性の症状がみられるときだけでなく、なんとなく体調が良くないときも当院を受診ください。患者さまの症状を注意深く観察し、必要に応じて血液検査や尿検査、X線撮影などを追加して治療方針を決めていきます。検査の結果、入院加療や高度医療機器による検査や治療を要するという場合は当院と提携している専門病院をご紹介いたします。
- 内科一般の主な疾患・症状
- 風邪、インフルエンザ、発熱、咳、痰、鼻水、喉の痛み、腹痛、便秘、下痢、腹部の膨満感、吐き気、嘔吐、胸やけ、食欲不振、胸痛、頭痛、立ちくらみ、動悸、息切れ、むくみ、喉の渇き、血尿、頻尿、発疹、疲労感、急な体重減少、不眠 など
- 主な生活習慣病
- 高血圧、糖尿病、高尿酸血症、脂質異常症 など
高血圧
高血圧は、血圧が慢性的に高い状態が続く病気です。わたしたちの血圧は様々な要因で変化するため、一時的に高くなることもあります。しかし、医療機関で血圧を何度か測定し、いずれの場合でも最高血圧(収縮期血圧)が140㎜Hg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90㎜Hg以上の場合は高血圧と診断されます。
高血圧になっても、初期の段階では目立った自覚症状がみられません。しかし、高血圧の状態が常に続くと、血管壁が硬い状態に変化してしまい、柔軟性が失われていきます(動脈硬化)。病気が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血、閉塞性動脈硬化症などの合併症を起こしやすくなり、これが原因で命を落としてしまうケースも少なくありません。健康診断などで高血圧を指摘された方はお早めに医療機関を受診することが大切です。
主な原因
塩分過多、肥満、飲酒、喫煙、運動不足などの生活習慣による発症がほとんどですが、ストレスや甲状腺・副腎などの病気が原因となる
場合もあります。
高血圧症が引き起こす合併症の例
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 脳梗塞
- 脳出血
- くも膜下出血
- 動脈硬化
- 心不全
糖尿病
血液中に含まれているブドウ糖の濃度のことを「血糖値」と呼んでいます。健康な人の場合、食事などで血糖値が一時的に高くなったとしても、膵臓で作られるインスリンと呼ばれるホルモンの働きにより血糖値はもとの状態にまで下がります。糖尿病になると、インスリンの分泌が不足したり、効きが悪くなったりするため、血糖値が慢性的に高くなってしまいます。
なお、糖尿病には大きく2つのタイプがあります。ひとつめは、1型糖尿病と呼ばれるもので、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫などで破壊されてしまい、インスリンを分泌できなくなります。もうひとつは、遺伝的な要因や不摂生な生活習慣を長年にわたって続けることで発症しやすくなる2型糖尿病です。日本人の場合、全糖尿病患者さまの90%以上は2型糖尿病だといわれています。
区分 | 原因 | 治療 |
---|---|---|
1型糖尿病 | すい臓のβ細胞が破壊され、 インスリンが分泌されなくなる |
インスリン注射 |
2型糖尿病 | インスリン分泌の低下や、インスリン 抵抗性によるインスリン作用の低下 |
食事療法、運動療法、投薬、インスリン注射 |
妊娠糖尿病 | 妊娠によりホルモンに変化が生じ、血糖値が上昇 | インスリン注射 |
その他 | 遺伝子異常、内分泌疾患、肝疾患、 感染症など |
原疾患の治療、インスリン注射、投薬など |
脂っこい食事、カロリーの摂取オーバー、野菜不足、お酒の飲みすぎ、喫煙、運動不足などが原因となりますので、なるべく早い段階から生活習慣を見直すことが大切です。
糖尿病が引き起こす合併症の例
- 糖尿病性網膜
- 糖尿病性神経障害
- 糖尿病性腎症
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 脳梗塞
- 脳出血
- くも膜下出血
- 動脈硬化
高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症は、血液中に含まれる尿酸の数値が高くなってしまう病気です(血清尿酸値が7.0mg/dL以上)。尿酸は水分に溶けにくい性質があるため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸塩が多くなり過ぎると、血液の中に溶け込むことができなくなり、針状の尿酸塩の結晶が作られます。それが足の親指の付け根などに溜まると、赤く腫れて激しい痛みを引き起こします。この痛みはとても耐え難く、風が吹くだけでも痛みに悩まされることから、一般的には「痛風」と呼ばれるようになりました。
なお、尿酸は食物などに含まれているプリン体という物質によって作られます。これらの食物を摂取しすぎると、尿酸値が高くなります。また、ビールなどのアルコール飲料には尿酸値を上昇させる作用があります。そのため、尿酸値の高い方はプリン体が多く含まれる食品、ビールなどは控えるようにします。このほか、先天性の代謝異常、造血器疾患、肥満、腎不全などが原因となって高尿酸血症を発症することもあります。
尿酸値が上昇する食品の例
- レバー類(豚肉・牛肉など)
- 干し椎茸
- ビール
- えび
- かつお
- いわし
- 魚卵類
(イクラ・たらこ・明太子・筋子など)
尿酸血症が引き起こす合併症の例
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 脳梗塞
- 脳出血
- くも膜下出血
- 慢性腎不全
- 尿路結石
脂質異常症
脂質異常症は、血中に含まれている脂質が異常値を示す病気です。コレステロール値などの違いにより、以下の3つの区分に分けられます。
区分 | 診断基準 |
---|---|
高LDLコレステロール血症 | LDL(悪玉)コレステロールが140mg/dl以上 |
低HDLコレステロール血症 | HDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満 |
高トリグリセライド血症 | トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上 |
いずれの場合も自覚症状がほとんど出ません。そのため、定期健診や人間ドックで脂質の異常値を指摘されたとしても医療機関を受診せずに放置されている患者さまが少なくないようです。しかし、脂質異常の状態が長期的に続くと、血管内にコレステロールが蓄積していきます。きちんと治療をしなければ、血管はやがて狭窄して血流が悪くなったり、血管内が詰まったりします。それにより、重篤な合併症のリスクも高まります。そのような事態に陥らないよう、早い段階から医療機関を受診し、食事の見直し、適度な運動、お薬による治療などを受けることが大切です。
脂質異常症が引き起こす合併症の例
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 脳梗塞
- 脳出血
- くも膜下出血
- 動脈硬化症
不眠症
不眠が数日から数週間のうちに改善せず長期にわたる場合、不眠症の可能性があります。夜の不眠症状が続き、日中のパフォーマンスに影響が出ている状態を不眠症といいます。布団に入ってもなかなか寝られない「入眠障害」だけでなく、「中途覚醒」や「「早朝覚醒」なども不眠症の一つです。
成人の3~4割が、これらのうちいずれかの不眠症状を有しているといわれています。
主な症状
- 寝つきが悪い
- 眠りが浅く、夜中に何度も目が覚める
- 早朝に目覚め、二度寝ができない
- 日中にだるく感じる
- やる気が出ない
- 集中力が下がった
- 食欲がない
主な原因
身体の病気やストレス・うつなどの心の病気、昼勤と夜勤の繰り返しによる生活リズムの乱れ、薬の副作用など、人によってさまざまな原因が考えられます。
睡眠を改善するためには、それらの根本的な問題を解決することも必要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まったり浅くなったりして、低酸素状態になる病気です。これには3つの種類があり、空気の通り道が細くなっている「閉塞型」、呼吸を調整する脳の働きが低下している「中枢型」、その両方が関係する「混合型」に分かれます。患者様のほとんどは「閉塞型」を有します。
そして、睡眠の質の低さや日中の眠気などがストレスとなり、心筋梗塞や脳卒中などの心臓や血管の病気にかかるリスクも高まります。また、運転中に眠ってしまい、交通事故を起こす危険もあります。
以下の症状に当てはまる方は、お早めの受診をおすすめします。
主な症状
- 周りの人からいびきを指摘される
- 夜、睡眠中によく目が覚める
- 起床時に頭痛がする、体がだるい
- 日中に眠気がある
主な原因
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は肥満です。肥満の方は、睡眠中に脂肪がのどを塞ぎ、空気の通りが悪くなります。また、肥満体型でない方でも、扁桃腺の大きさやアゴの骨格、飲酒による弛緩の影響で空気の通り道が細くなる場合があります。
便秘症
排便回数が少ないことだけでなく、残便感があったり硬い便が出たりする場合にも便秘症と診断されます。若い女性に多いとされていますが、近年では子どもの3人に1人が便秘症ともいわれ、年齢に関係なく起こりうるものです。便意を我慢せずにトイレに行くことや運動をして腸を動かすこと、バランスのよい食事を心がけて食物繊維を十分に摂取することで改善される可能性があります。
主な症状
- 排便回数が週3回未満
- 硬い便が出る
- いきまないと排便できない
- 残便感がある(すっきりしない)
- 排便時に腹痛や吐き気を伴う
主な原因
生活習慣の乱れやストレス、加齢、ダイエット、ホルモンバランス、別の病気の合併症など、人によりさまざまな原因が考えられます。
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃の内容物が食道に逆流することにより、食道に炎症が起こる病気です。お腹に圧力がかかっていたり、胃酸の分泌が多かったりするときに、胃酸が食道へ逆流しやすくなります。食道には、胃酸から内臓を守る粘液が少ないため、胃酸の刺激によって食道がダメージを受けてしまいます。
主な症状
- 胸やけがする
- 胸がむかむかする
- みぞおちが痛む
- お腹が張る
- のどがひりひりと痛む
- のどや口内にすっぱいものが込み上げてくる
- のどがつかえる
- 食後によくげっぷが出る
主な原因
脂肪の多い食事やアルコールの摂取、食べてすぐ横になる、妊婦、喫煙者、肥満体型、前屈みの姿勢になることが多い方は、逆流性食道炎になりやすいとされています。
気管支喘息・咳喘息
気管支喘息は、気道に炎症をもっていることで、気道がさまざまな刺激に敏感になり、発作的に気道がむくんで狭まることを繰り返します。子どもに多いと思われがちですが、成人の約1割が喘息であるといわれています。夜間や早朝に症状が出やすいとされています。気管支喘息を診断する際には、肺がん・肺結核・肺炎・逆流性食道炎など、症状が似た病気を慎重に除外する必要があります。
主な症状
- 夜間や早朝に咳が出る
- 発作的に咳や痰が出る
- 発作的に息苦しくなる
- 発作的に胸が苦しくなる
- 咳を繰り返す
- ゼーゼー、ヒューヒューという音を伴って息苦しくなる
主な原因
アレルギーが原因の場合は、ダニ・ハウスダスト(ほこり)・イヌ・ネコ・ゴキブリ・花粉などの影響であることが多いです。そうでない場合は、運動・たばこ・ストレス・季節の変わり目・風邪などが原因となることがあります。