症状全般を幅広く診療

内科一般イメージ

当院の内科では、特定の専門分野にこだわらず、一般的によくみられる病気や症状全般について幅広く診療いたします。具体的には、インフルエンザ、風邪による発熱、鼻水、鼻づまり、咳、喉の痛みをはじめ、腹痛、嘔吐、吐き気、下痢、呼吸困難、胸部痛など、主に急に症状が悪化して来院された患者さまを対象としています。

なんとなく体調がすぐれないときもご来院ください

急性の症状がみられるときだけでなく、なんとなく体調が良くないときも当院を受診ください。患者さまの症状を注意深く観察し、必要に応じて血液検査や尿検査、X線撮影などを追加して治療方針を決めていきます。検査の結果、入院加療や高度医療機器による検査や治療を要するという場合は当院と提携している専門病院をご紹介いたします。

内科一般の主な疾患・症状
風邪、インフルエンザ、発熱、咳、痰、鼻水、喉の痛み、腹痛、便秘、下痢、腹部の膨満感、吐き気、嘔吐、胸やけ、食欲不振、胸痛、頭痛、立ちくらみ、動悸、息切れ、むくみ、喉の渇き、血尿、頻尿、発疹、疲労感、急な体重減少、不眠 など
主な生活習慣病
高血圧、糖尿病、高尿酸血症、脂質異常症 など

高血圧

高血圧は血圧が慢性的に高い状態が続く病気です。わたしたちの血圧は様々な要因で変化するため、一時的に高くなることもあります。しかし、医療機関で血圧を何度か測定し、いずれの場合でも最高血圧(収縮期血圧)が140㎜Hg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90㎜Hg以上の場合は高血圧と診断されます。

高血圧になっても、初期の段階では目立った自覚症状がみられません。しかし、高血圧の状態が常に続くと、血管壁が硬い状態に変化してしまい、柔軟性が失われていきます(動脈硬化)。病気が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血、閉塞性動脈硬化症などの合併症を起こしやすくなり、これが原因で命を落としてしまうケースも少なくありません。健康診断などで高血圧を指摘された方はお早めに医療機関を受診することが大切です。

糖尿病

血液中に含まれているブドウ糖の濃度のことを「血糖値」と呼んでいます。健康な人の場合、食事などで血糖値が一時的に高くなったとしても、膵臓で作られるインスリンと呼ばれるホルモンの働きにより血糖値はもとの状態にまで下がります。糖尿病になると、インスリンの分泌が不足したり、効きが悪くなったりするため、血糖値が慢性的に高くなってしまいます。

なお、糖尿病には大きく2つのタイプがあります。ひとつめは、1型糖尿病と呼ばれるもので、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫などで破壊されてしまい、インスリンを分泌できなくなります。もうひとつは、遺伝的な要因や不摂生な生活習慣を長年にわたって続けることで発症しやすくなる2型糖尿病です。日本人の場合、全糖尿病患者さまの90%以上は2型糖尿病だといわれています。脂っこい食事、カロリーの摂取オーバー、野菜不足、お酒の飲みすぎ、喫煙、運動不足などが原因となりますので、なるべく早い段階から生活習慣を見直すことが大切です。

高尿酸血症

高尿酸血症は血液中に含まれる尿酸の数値が高くなってしまう病気です(血清尿酸値が7.0mg/dL以上)。尿酸は水分に溶けにくい性質があるため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸塩が多くなり過ぎると、血液の中に溶け込むことができなくなり、針状の尿酸塩の結晶が作られます。それが足の親指の付け根などに溜まると、赤く腫れて激しい痛みを引き起こします。この痛みはとても耐え難く、風が吹くだけでも痛みに悩まされることから、一般的には「痛風」と呼ばれるようになりました。

なお、尿酸は食物などに含まれているプリン体という物質によって作られます。プリン体は豚肉や牛肉などのレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなどに多く含まれているため、これらの食物を摂取しすぎると、尿酸値が高くなります。また、ビールなどのアルコール飲料には尿酸値を上昇させる作用があります。そのため、尿酸値の高い方はプリン体が多く含まれる食品、ビールなどは控えるようにします。このほか、先天性の代謝異常、造血器疾患、肥満、腎不全などが原因となって高尿酸血症を発症することもあります。

脂質異常症

脂質異常症は、血中に含まれている脂質が異常値を示す病気です。この中には、LDL(悪玉)コレステロールが多くなりすぎる「高LDLコレステロール血症」、中性脂肪(トリグリセライド)の数値が高くなる「高トリグリセライド血症」、HDL(善玉)コレステロールの数値が基準を下回ってしまう「低HDLコレステロール血症」があります。

いずれの場合も自覚症状がほとんど出ません。そのため、定期健診や人間ドックで脂質の異常値を指摘されたとしても医療機関を受診せずに放置されている患者さまが少なくないようです。しかし、脂質異常の状態が長期的に続くと、血管内にコレステロールが蓄積していきます。きちんと治療をしなければ、血管はやがて狭窄して血流が悪くなったり、血管内が詰まったりします。脳梗塞や脳出血、くも膜下出血、心筋梗塞、狭心症などの重篤な合併症のリスクも高まります。そのような事態に陥らないよう、早い段階から医療機関を受診し、食事の見直し、適度な運動、お薬による治療などを受けることが大切です。